「マウスのカーソルがピクリとも動かない…」 パソコン作業中にマウスが急に反応しなくなると、かなり焦りますよね。
この記事では、マウスのカーソルが動かないときに考えられる原因と、自宅で簡単にできる対処法をわかりやすく紹介します。
マウスのカーソルが動かない主な原因
主な原因とは?マウスが動かない原因は、大きく分けて以下の3つに分類されます
ハードウェアの問題
- 電池切れ(ワイヤレスマウス)
- USB端子の接触不良
- マウス本体の故障
- 机の材質が光学センサーに合っていない
ソフトウェア・設定の問題
- ドライバの不具合
- 一時的なフリーズやCPU使用率の上昇
- マウス設定が無効化されている
外的要因
- ホコリや汚れがセンサーに付着
- Windowsの一時的なバグやアップデート不具合
対処法一覧
1. ケーブルやUSB接続を確認
- 有線マウスの場合:別のUSBポートに差し替える
- ワイヤレスマウスの場合:USBレシーバーを抜き差しする
2. 電池を交換する
- ワイヤレスマウスの電池が切れていることは意外と多いです
3. 再起動してみる
- 一時的な不具合であれば再起動で改善することが多いです
4. 他のPCでマウスを使ってみる
- マウス本体が故障しているかを切り分けることができます
5. ドライバを確認・更新する(Windows)
- 「デバイスマネージャー」を開く
- 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」からマウスを右クリック
- 「ドライバーの更新」を選択
6. センサー部分の清掃
- 光学センサーの下にホコリがあると反応しない場合があります
- 綿棒ややわらかい布でやさしく拭き取りましょう
タッチパッドが無反応なときは?(ノートPC)
- ファンクションキーで無効になっていないか確認(例:Fn + F5 など)
- 設定 → デバイス → タッチパッド → 有効になっているか確認
タッチパッドが無反応なときは?(ノートPC)
- ファンクションキーで無効になっていないか確認(例:Fn + F5 など)
- 設定 → デバイス → タッチパッド → 有効になっているか確認
以上の手順を試すことで、マウスのカーソルが動かない問題が解決できる可能性が高いです。焦らずに一つずつ確認していきましょう。
まとめ
マウスが動かないときは焦りがちですが、まずは電池・USB・再起動といった基本的なことからチェックしてみましょう。
それでも改善しない場合は、ドライバの確認やセンサーの清掃など、順を追って対応することがポイントです。
マウスはPC操作の要です。万が一のために予備のマウスを1つ持っておくのも安心材料になります。