PR

キーボードが入力できない場合の対処法

キーボードが入力できない場合の対処法 PC

「キーボードを押しても文字が出ない…」「一部のキーだけ反応しない…」 そんな“キーボードが効かない”トラブルは、突然やってきます。

この記事では、キーボードが入力できなくなる原因と、自宅でできる基本的な確認方法と対処法を紹介します。

SoftBank光 【エヌズカンパニー】

主な原因は?

1. ハードウェアの問題

  • USB接続が緩んでいる(有線キーボード)

  • 電池切れ(ワイヤレスキーボード)

  • キーボード本体の故障

  • 水やホコリの影響

2. ソフトウェア・設定の問題

  • ドライバの不具合や未認識

  • 入力モードが「英数」「かな」で固定されている

  • キーボード設定が一時的に無効化されている

  • WindowsやMacのアップデート後の不具合他にお困りのことがありましたら、ぜひこちらのリンクをチェックしてください。

対処法一覧

✅ 1. 再起動してみる

  • 一時的なフリーズや誤動作であれば、再起動で回復することが多いです。

✅ 2. 接続の確認

  • 有線:USBポートを差し替える、延長ケーブルがあれば外して直接接続する
  • 無線:電池交換、USBレシーバーの抜き差し

✅ 3. ドライバの更新または再インストール

  • Windows:「デバイスマネージャー」→「キーボード」→「ドライバーの更新」
  • Mac:「システム設定」→「キーボード」→ 設定を見直す

✅ 4. 入力モードや言語設定を確認

  • 画面右下の「A」や「あ」アイコンをクリックし、正しい入力モードに切り替え
  • 日本語入力ソフト(IME)の再起動も有効

✅ 5. 他のPCやキーボードで検証

  • キーボードが故障しているのか、PC側の問題かを切り分け

ノートPCで特に注意したいポイント

  • Fnキー+特定のファンクションキーでキーボードが無効になっていることがある(例:Fn + F1)
  • BIOSでキーボードが無効になっている場合もあるため、必要に応じて起動時に確認
キーボード(ノートPC)
赤い丸のキーを同時に押下すると有効・無効になることがある

まとめ

キーボードが効かないときは、接続の確認・再起動・設定チェックの順に対応してみましょう。

それでも改善しない場合は、ハードの故障やドライバの不具合が考えられるため、予備のキーボードで試すことが確実な手段です。

毎日の作業に欠かせないキーボード。トラブル時にも落ち着いて対処できるよう、この記事をぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました